【ご紹介】法律改正に対応!自治体の熱中症対策に! 暑さ指数管理サービス「Thermoyed(サモエド)」
サモエドというサービスと指数計で「点在する施設の熱中症リスクの把握」と「市民への迅速な情報発信の基盤構築」をサポートします。

2025.10.10
自治体・企業向け!熱中症弱者への情報提供と
施設管理を支援する「暑さ指数(WBGT)」計測
近年、熱中症対策は、地方公共団体と関係府省庁が連携し、一層推進すべき喫緊の課題となっています。
世界中で広く活用されている「暑さ指数(WBGT)」を用いて、住民の皆様が関わる施設やイベントなどで活躍するサービスをご紹介いたします。
■高まる自治体の責務と法改正への対応
「気候変動適応法の一部を改正する法律」により、熱中症の発生予防を強化する仕組みが創設されました。「熱中症特別警戒アラート」が度々発表され「クーリングシェルター」として様々な施設が住民に活用されています。また、熱中症弱者と言われる方に対して、情報提供を行うようにも求められています。
ただし、日本の夏のように蒸し暑い環境では、熱中症リスクを評価する上で気温だけでは不十分です。
熱中症の発症に関連する温熱環境因子(気温、湿度、気流、放射熱)を総合的に評価できる指標として「暑さ指数(WBGT)」が世界中で広く活用されています。
■IoT対応WBGT管理サービス「Thermoyed」(サモエド)
暑さ指数管理サービス「Thermoyed(サモエド)」と黒球式暑さ指数計 TC-350は、自治体様が抱える「点在する施設の熱中症リスクの把握」と「市民への迅速な情報発信の基盤構築」をサポートします。
■特徴
1. 設置場所を問わない正確な自動測定
◦ IoT専用の黒球式暑さ指数計 TC-350は、乾球温度と黒球温度の差を利用し、「日射がある場合」
または「日射のない場合」を自動で判断し、正確な暑さ指数(WBGT)を計算します。
または「日射のない場合」を自動で判断し、正確な暑さ指数(WBGT)を計算します。
◦ 屋外、屋内を問わず、炎天下でも正確な測定が可能です。
2. リアルタイムでの集中管理(WEBアプリ機能)
◦ TC-350は測定結果をクラウドに自動送信します。
◦ 専用のWEBアプリ(Thermoyed)をご利用いただくことで、ブラウザからいつでもどこでも
測定結果を確認できます。
測定結果を確認できます。
◦ マップ機能によるリスクの可視化:マップ画面では、機器で取得した位置情報に合わせて、
注意レベルが色と文字のアイコンで表示されます。広範囲に複数の施設(学校、避難所、
イベント会場、公園など)を設置した場合でも、視覚的にリスクレベルを理解しやすくなります。
注意レベルが色と文字のアイコンで表示されます。広範囲に複数の施設(学校、避難所、
イベント会場、公園など)を設置した場合でも、視覚的にリスクレベルを理解しやすくなります。
3. 予防行動への迅速な連携
◦ WEBアプリ内では、環境省の「熱中症予防情報サイト」や熱中症警戒アラートの基準に基づいた
6段階の注意レベルを、色と文字で分かりやすく表示します。

6段階の注意レベルを、色と文字で分かりやすく表示します。
※詳細は、添付しております下記のファイルからご確認ください。
■こんな方におすすめ
◇福祉課高齢者支援関連部署のご担当者様
高齢者福祉施設や在宅介護利用者向けにWBGT計測値を基にした熱中症警戒情報を職員や家族へ自動発信する事で、見守り支援や緊急時の訪問判断材料として活用し、熱中症弱者の予防行動を促進できます。
高齢者福祉施設や在宅介護利用者向けにWBGT計測値を基にした熱中症警戒情報を職員や家族へ自動発信する事で、見守り支援や緊急時の訪問判断材料として活用し、熱中症弱者の予防行動を促進できます。
◇子育て支援課保育所管理関連部署のご担当者様
保育所や幼稚園での屋外活動前にWBGT計測値に基づく活動可否の判断を行い、保護者への水分補給や登園時の注意喚起を自動配信して、子どもの熱中症リスクを低減する運営を実現できます。
保育所や幼稚園での屋外活動前にWBGT計測値に基づく活動可否の判断を行い、保護者への水分補給や登園時の注意喚起を自動配信して、子どもの熱中症リスクを低減する運営を実現できます。
◇健康増進課健康づくり推進関連部署のご担当者様
市民向け健康教室やスポーツイベントでWBGT値に応じた運動強度や開催可否の判断基準として活用し、当日の会場掲示や市民アプリへの情報提供を通じて熱中症事故防止に寄与できます。
◇教育委員会学校管理関連部署のご担当者様
小中学校の運動場や体育館にWBGT計測器を設置し、教職員がリアルタイムで値を確認し、授業・部活動の屋外活動制限や水分補給のタイミング判断に活用できます。
◇都市整備課公園管理関連部署のご担当者様
公園や広場の環境管理にWBGT計測を導入し、暑さ指数により遊具使用の可否表示や注意喚起サインの切替、イベント時の開催可否判断に活用することで、市民の安全な利用を支援できます。
◇危機管理課防災関連部署のご担当者様
夏季の災害時避難所開設時にWBGTを常時監視し、避難者の体調管理や換気・冷房稼働の判断、避難所運営マニュアルと連動した熱中症弱者対応の強化に利用できます。
夏季の災害時避難所開設時にWBGTを常時監視し、避難者の体調管理や換気・冷房稼働の判断、避難所運営マニュアルと連動した熱中症弱者対応の強化に利用できます。
◇スポーツ振興課施設運営関連部署のご担当者様
市有スポーツ施設やグラウンドでWBGT値を掲示し、利用団体や利用者へ活動可否や注意喚起の情報を提供し、熱中症事故発生時の説明責任や記録管理にも活用できます。
◇庁舎管理課総務関連部署のご担当者様
庁舎や公共施設の空調管理や作業員の安全確保のため、WBGT計測値により冷房稼働調整や作業中止基準の策定、職員・来庁者への注意喚起に活用できます。
■お問い合せ先
本ページの内容の詳細は、以下のご連絡先へお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちらです。
正式名称 | 株式会社タニタ |
設立 | 1944年1月 |
代表者 | 谷田 千里 |
HP | https://www.tanita.co.jp/ |
本社所在地 | 〒174-8630 東京都板橋区前野町1-14-2 |
主な事業内容 | 家庭用・業務用計量器(体組成計、ヘルスメーター、クッキングスケール、 活動量計、歩数計、塩分計、血圧計、睡眠計、タイマー、温湿度計) などの製造・販売 |