おすすめ・便利記事

【ご紹介】フレイル予防事業・体操教室の評価のご提案

各自治体で実施されている、フレイル予防運動教室の結果を適切に評価し、利用者の方々のモチベーションアップや新たな利用者を呼び込むために活用してみませんか?

【サービス紹介】運動教室の効果を可視化出来ます!
このようなお悩みはないでしょうか?


フレイルとは、日本老年医学会が提唱した『加齢に伴って生活機能の低下、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい全状態』のことです。



フレイルの発症・進行予防のために運動介入は有効1)とされ、様々な事業者さまが独自の運動教室を実施されています。実施後の評価はどのようにされていますか?
1).荒川秀典,フレイル診療ガイド2018年版,ライフ・サイエンス,P33-36

フレイルの評価は、多岐に渡る評価(身体的、精神・心理的、社会的側面)が難しく、それを利用者に分かりやすく説明するのも困難です。それらを解決すべく開発されたのが「健康フレイルいきいき健診®」です。



     表面               内側                  裏面


上記の評価結果シートを利用者の方にお渡しし、フレイル関連指標や体調面などの数字の評価(内側)、またレーダーチャート化(裏面)することで、利用者にもより分かりやすく”見える化”することができます。

以下にこのサービスの説明動画(4分程度)を掲載しておりますので、一度ご覧ください。

https://youtu.be/vkM37THDw0g


■提供サービスのご紹介

ー健康フレイルいきいき健診®

フレイル予防体操の評価を行います。

評価の実施の受託のみならず、評価手法について研修を事業担当者に行い、自治体での自走化もサポートしています。

※群馬県南牧村での「健康フレイルいきいき健診」の風景

ー運動プログラム(フレトレ®)

オンライン型のフレイル予防・介護予防事業として実施いたします。

現地の会場に参加者様が集合して、リアルタイム配信による運動指導を受けるオンライン体操教室も実施可能です。

※大分県別府市でのオンライン体操教室の風景

実際に『健康いきいき健診』と『オンライン教室』を監修した先生のお話しと事業として採択された別府市職員の方がお話をされている動画が、こちらのページにありますので、そちらもご参照ください。
また、別府市介護予防事業「脳と身体が元気になる教室」については、以下のリンクをご参照ください。

別府市,ブリッジ,日本健康寿命延伸協会で介護予防事業を集合型オンライン形式で開催。その効果を可視化。 | 日本健康寿命延伸協会のプレスリリース | 共同通信PRワイヤー

 


■利用者の声(住民の方)

 ※高齢者健康増進センター(@東京都健康長寿医療センター内)の利用者

・健康増進センターの利用により、健康になっていると感じていたが、客観的に評価されたものが
 理解しやすいグラフにより何が良くなった
かを理解でき、自信がついた。

・自分の弱いところがわかったので、弱いところをよくしていきたい。

・自分の今の状態を家族にも説明する機会となった。


適切なプログラムの選択と提供、そして評価を行うことでフレイルやMCI該当者への受診勧奨にもつなげられます。それぞれの事業について、もっと詳しく知りたい、面談希望等ございましたら、こちらのお問合せフォームからお問い合わせください。

■協会概要

正式名称一般社団法人 日本健康寿命延伸協会
設立2015年11月
代表理事奈良 毬那
電話番号03-4405-3519
Eメールkanri@ahle-j.com
HPhttps://ahle-j.com/index.php
所在地東京都板橋区大山東町45番2号 1階
導入自治体東京都千代田区、埼玉県新座市、鹿児島県日置市、 大分県別府市、  群馬県南牧村、広島県呉市 など

一覧へ